MENU
コキア
一級建築士・整理収納アドバイザー1級
「毎日をちょっと”ラク”にする」がテーマ。実体験をもとに、暮らしのアイデアを発信しているブログです。

●木造住宅の設計が得意
●2児(中学生男+小学生女)の母・共働き

●20代~30代:愛知県の設計事務所で約10年間勤務
●30代~40代現在:出産を機に、地元の建設会社で勤務

●平成25年に自宅をリフォーム
●令和3年に自宅を新築

時短術 温め直しができる職場なら【夕食そのまま弁当】がオススメ

こんな方にオススメの記事です

昼食はお弁当で節約したい
外食ランチでは栄養バランスが心配
弁当づくりに時間をとられたくない

毎日のお弁当づくり、大変ですよね。

基本は会社の中で仕事する
職場で冷蔵庫と電子レンジが使える

そんな人は、ぜひためしてほしい。

コキア

主人も私もお弁当を持っていきますが、
朝から弁当はつくりません。
これを読んで、手間いらずなお弁当づくりにしましょう!

目次

夜そのまま夕食のおかずを詰めるだけ

我が家では毎日、夕食の配膳時に次の日のお弁当を準備します。

100均のタッパやシリコンカップを組み合わせた容器。
セット商品ではなく、バラバラの容器を組み合わせて使っています。

詰め方をいちいち考えるのは面倒なので、
1つのタッパに1つのおかずが基本。

この日は、夕食用に作った「オクラのおかかしょうゆ和え」と「カボチャの豚バラケチャップ味噌炒め」。昨日の残り物の「チキンカツ」を詰めました。
焼き魚やササミ肉の時は、白ご飯の上にそのまま置いています

汁物はガラス瓶に入れます。

ジャムの空き瓶を利用しています

熱々の味噌汁を瓶に入れた直後に
水で冷やしたときはヒビが入ってしまいましたが、急激な温度変化にさえ注意していれば特にトラブルになったことはありません。
心配な方は耐熱瓶を使うとよいかもしれません。

おかず用のタッパは2段重ねにしています

冷ましてから蓋をして、一晩冷蔵庫へ。

会社で温め直していただきます

朝は冷蔵庫から取り出して、包んで持っていくだけ。

基本、会社に行ったら冷蔵庫で保管します。(冬ならそのままでOK)

昼休み、電子レンジであたため直して食べています。

汁物は、瓶のまま電子レンジで あたためますが
夏は冷たいままの方が美味しいよ

会社で弁当箱を洗ってから持ち帰る

使った弁当箱はそのまま持ち帰ると、洗い物が増えて手間になります。

昼食後すぐに会社で洗って乾かしてから持ち帰ることで、かなりの時短につながります。

ちなみにこの弁当の日の夕食はこんな感じ。

「オクラのおかかしょうゆ和え丼」と「カボチャの豚バラケチャップ味噌炒め」。昨日の残り物の「キュウリの酢の物」

「夜も昼も同じなんて飽きるのでは!?」なんて心配はご無用。

むしろ、「昨日のおいしかったおかずが、また食べれるなんて幸せ♥」と感じることの方が多いです。

コキア

野菜をたっぷり使ったスープやお味噌汁にすることで
栄養バランスもバッチリ!
ぜひ試してみてくださいね

スポンサーリンク
コキア
一級建築士・整理収納アドバイザー1級
「毎日をちょっと”ラク”にする」がテーマ。実体験をもとに、暮らしのアイデアを発信しているブログです。

●木造住宅の設計が得意
●2児(中学生男+小学生女)の母・共働き

●20代~30代:愛知県の設計事務所で約10年間勤務
●30代~40代現在:出産を機に、地元の建設会社で勤務

●平成25年に自宅をリフォーム
●令和3年に自宅を新築

私が設計を担当させていただけるお客様はせいぜい年間2~3件ほど。
”少しでも多くの方に、私が持っている知識や経験やアイデアが役に立ったらいいな”という思いで書いています。
目次