MENU
コキア
一級建築士・整理収納アドバイザー1級
「毎日をちょっと”ラク”にする」がテーマ。実体験をもとに、暮らしのアイデアを発信しているブログです。

●木造住宅の設計が得意
●2児(中学生男+小学生女)の母・共働き

●20代~30代:愛知県の設計事務所で約10年間勤務
●30代~40代現在:出産を機に、地元の建設会社で勤務

●平成25年に自宅をリフォーム
●令和3年に自宅を新築

【何を着るかが一目で分かる】子供服はコーディネートしてから収納する

こんな方にオススメの記事です

子供の着替えを手伝うのが面倒
一人で着替えできるようになってほしい
子供が変な組み合わせの服を着てしまう

朝の忙しい時間、子供の着替えを手伝うのって面倒ですよね。

コキア

我が家では、子供が着る服をコーディネートごとに収納しているので、着替えがとてもスムーズ。
そのことを記事にしてみました。

目次

子供の洋服はコーディネートを決めてしまうと楽チン

いとこの家から、友人の家から、何かとお下がり服をいただく我が家。

子供の洋服が多すぎて、「あらかじめコーディネートを作っておいてしまおう」というところから始めた習慣だったのですが…。

シーズンごとに服を入れ替えるタイミングで、数パターンコーディネートを作っています

これが意外にも楽で、毎朝、着せる服に迷わずとてもスムーズなのです。

子供服はコーディネートごとに収納

洋服を収納する引き出しには、コーディネートのセットをひとまとめにして収納しています。

畳ベッド下の引き出しに、子供の洋服を収納しています

保育園に通っていた頃は、毎朝起きたら、まずは子供と一緒にコーディネートされた服を選んでいました。

毎日、服を選ぶのは楽しいよ!

それが習慣になって、手伝わなくても一人で着替えでができるようになるのが早かったように思います。

小学生になると制服登校になったので、朝から洋服を選ぶ必要はなくなりましたが、
学童で着る服を持っていくので、毎日コーディネートされた服の中から選んで持っていけて、とても便利です。

次の日に着るものは、カゴの中に入れてから寝る

最近では、次の日に着るものをカゴに入れてから寝るようにしています。

布団の足元に、次の日に着ていく服を入れたカゴを置いています

中学生になる息子のカゴには、その日にたたんだ洗濯物も入れておくのですが、
カゴから引出しに、自分で収納してもらっています。

小学校低学年の娘には、今のところ全て準備してあげていますが、段階的に、兄のように自分で準備や片付けができるように習慣づけていこうと思っています。

コキア

よかったら参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク
コキア
一級建築士・整理収納アドバイザー1級
「毎日をちょっと”ラク”にする」がテーマ。実体験をもとに、暮らしのアイデアを発信しているブログです。

●木造住宅の設計が得意
●2児(中学生男+小学生女)の母・共働き

●20代~30代:愛知県の設計事務所で約10年間勤務
●30代~40代現在:出産を機に、地元の建設会社で勤務

●平成25年に自宅をリフォーム
●令和3年に自宅を新築

私が設計を担当させていただけるお客様はせいぜい年間2~3件ほど。
”少しでも多くの方に、私が持っている知識や経験やアイデアが役に立ったらいいな”という思いで書いています。
目次