カバンの定位置がない
玄関やリビングに荷物が散乱するのを何とかしたい
ファミリーロッカーを使ってみての感想が聞きたい
「ただいま~」って帰ってきたとき、カバンや荷物どうしてますか!?
玄関やリビングに置きっぱなし、でストレスがたまることも多いのではないかと思います。
コキア我が家では、玄関先にファミリーロッカーをつくったので、
実際に使ってみての感想をまとめてみました。
我が家のファミリーロッカーは学校のロッカー風
我が家では、玄関側とリビング側の両側から使えるファミリーロッカーをつくりました。


子供たちが学校でランドセルをしまうように、家でも同じようなロッカーがあるといいなと思い、
学校のロッカーをイメージして作りました。
一人分は、幅38cm×高さ39cm、奥行きは大きめの60㎝にしています。
使い方を下図にまとめました。





子供たちが学校で使うタブレットもここで充電。
カバンの近くに置いておくことで、持って行くのを忘れることがなくなりました。


ごちゃごちゃしたファミリーロッカーですが、LDK側からは扉を閉めてスッキリ目隠しできるようになっています。
利用頻度が高く、毎日欠かせない収納スペース
このファミリーロッカーがあることで、家族のカバンの定位置ができたので、
家が散らからず「作って正解だった!」と毎日思ってます。


LDK側から収納することがほとんどですが、
登校時に二人重なったときには、一人は玄関側からまわって取り出すなど
ちょこちょこ反対側からも利用しているようです。



玄関~LDKの位置にロッカーがあることも、使い勝手がよく、正解だったなと思っています。ホントに便利です!
もっと大きいファミリーロッカーがあるとよかった
私や主人のスペースは、この程度で不便はないのですが、問題は子供たちのスペース。


写真左側:小学生の娘のロッカー
ランドセルの収納にはちょうどよいサイズですが、週末になると「体操服・給食エプロン・歯磨きセット・上履き」などが一気に増えてロッカーがパンパンになってしまいます。
写真右側:中学生の息子のロッカー
大容量リュックでの通学ですが、リュックが縦置きできないので、荷物をどんどん上に積み重ねないといけない状況に。
毎日部活があるので、体操服やテニスラケットなど、小学校の時よりたくさんの収納スペースが必要になってきました。



保育園に通っていた頃は、週末に持ち帰る「お昼寝布団セット」だけ別置きしなくてはならなかったので、「一緒に収納できたらよかったのに…」といつも感じていました。




個人ロッカーとは別に、内玄関に収納するスペースはたくさんあるのですが、あっちこっちに分散されてしまうので、個人の持ち物は全部まとめて一か所に収納できたらもっと便利だったのにと感じています。
事務所風の個人ロッカーが理想
我が家の反省を生かし、子育て真っ只中のお客様には、
(スペースが許せば)できる限り「洋服掛け付きの事務所風」の個人ロッカーを提案しています。


子供の成長に合わせて棚板や洋服掛けパイプは高さ調整できるので、幼児の頃からでも自分で上着を掛けることができるんです。



うらやましすぎる!!!



あって絶対に損はないファミリーロッカー。
ぜひ参考にしてみてください!







