居間には絶対コタツを置きたい
やっぱり冬はコタツが一番落ち着く
コタツ派だけどソファーにも憧れる
「コタツは動きたくなくなってしまうから置きたくない」と思いつつ、
日本人はやっぱりコタツが大好きですよね。
コキア我が家もコタツ派。
始めから居間にコタツを置くこと前提で、家づくりをしました。
そのことを記事にまとめてみました。
リビングの床は畳
我が家のLDKは、居間の部分だけ畳にして、
食堂~台所をフローリングにしています。


家を建てる前は、フローリングに置き畳を敷いて、コタツを置いていましたが、
少しずつズレて隙間があいてくるので、たまに直さなくてはならないのが手間でした。



コタツを使う生活に変わりはないと思い、
新築時に思い切って、リビング部分の床を全て畳にしました。


ちなみに居間の隣は8帖の和室。
扉を開ければ、田舎の家らしい二間続きの和室になります。
ローソファーが置けるベンチ
冬はコタツ生活ですが、やはりそれ以外の時期にはソファーがある生活も捨てがたいです。
そこで、リビングの窓際にベンチを造りつけて、


そのベンチの上に↓このローソファーを置いて使うことにしました。
ローソファーがぴったり納まる寸法で、大工工事でベンチを造ってもらっています。


ローソファーはベンチの上に置いているだけなので、
必要に応じて、畳に下ろして使うこともできます。


写真のように、冬はこたつのまわりでローソファーを使っています。
ベンチの下は収納スペースに便利
ベンチの下は子供たちの収納スペースとして利用しています。


ニトリのカゴや100均のBOXに、子供たちが使うおもちゃや画材道具などを収納しています。



ベンチがあることで、収納スペースが増えたので、お得感いっぱいです。



居間の窓=掃き出し窓という固定観念がある人も多いかもしれませんが、
コタツ派でなくても、リビングの窓側にベンチはかなりオススメです。



掃き出し窓でなくても、圧迫感は全くないですよ!



よかったら参考にしてみてくださいね!






