MENU
コキア
一級建築士・整理収納アドバイザー1級
「毎日をちょっと”ラク”にする」がテーマ。実体験をもとに、暮らしのアイデアを発信しているブログです。

●木造住宅の設計が得意
●2児(中学生男+小学生女)の母・共働き

●20代~30代:愛知県の設計事務所で約10年間勤務
●30代~40代現在:出産を機に、地元の建設会社で勤務

●平成25年に自宅をリフォーム
●令和3年に自宅を新築

プロパンガス【太陽熱温水器は元がとれるのか】ガス料金比較

こんな方にオススメの記事です

太陽熱温水器が気になる
一戸建て プロパンガスの給湯器を使う
プロパンガスでも節約したい

「都市ガスの地域ではないけど、ガス火で調理したくてプロパンガスを選んだ」
そんな方も多いのではないでしょうか!?

コキア

プロパンガスを使う我が家では、家の建て替え時に、
真空管水道直結タイプの太陽熱温水器を設置しました

太陽熱温水器を使っていないときと、使ったときとでは
ガスの使用量がどうかわったのかをこの記事でまとめています。

目次

太陽熱温水器を使ってない年・使った年 ガス使用量の比較表

超ど田舎我が家は、家の敷地が広く、
同じ敷地内に「離れ」と「母屋」があります。

以前は「離れ」に住んでいましたが、
令和3年に「母屋」を建て替えて、住み始めました。

コキア

詳しくは下記にまとめましたが、
ほぼ同じ条件の下
太陽熱温水器を使っていないガス代」と
太陽熱温水器を使ったガス代
比較することができました。

令和2年「離れ」(太陽熱温水器なし)
令和4年「母屋」(太陽熱温水器あり)
プロパンガスの使用量を比較して下記の表にまとめました。

平成25年 「離れ」をリフォーム
令和2年
・太陽熱温水器なし
・給湯器(従来型)
・食洗機なし

令和3年 「母屋」を建替えて住み始める
令和4年 
・太陽熱温水器あり 
・給湯器(高効率型エコジョーズ)
・食洗機あり

離れ新母屋は同じ敷地内(5地域)
プロパンガス供給会社は同じ
お風呂は一番少ない設定でお湯張り
(夫婦+子2人)
生活時間帯に変化なし(共働き:朝出かけて夕方帰宅)

令和4年2月23日からガスストーブを使い始めています。
ガス会社からの明細によりガスストーブの使用量が分かるので、ガスストーブの使用量を差し引いて表にまとめています。

エコジョーズの影響を補正をして比較してみる

ここで気になるのは令和2年従来型の給湯器なのに対し、
令和4年高効率型エコジョーズの給湯器を使用していること。

ノーリツのホームページによると、
エコジョーズは従来型の給湯器と比較して10~15%の節約になるとのこと。

そこで、令和2年の使用量を約10%少なくした場合を計算し、
令和4年の使用量と比較して表にまとめ直しました。

182㎥-82㎥=100㎥の節約
109,258円-79,352円=29,906円の節約

(エコジョーズの影響を補正後)太陽熱温水器を使った場合、
1年間で使用量は100㎥の節約
1年間のガス使用料金は約3万円の節約、という結果になりました。

太陽熱温水器は何年で元がとれるのか!?

太陽熱温水器(水道直結タイプ)の設置にかかった費用

太陽熱温水器 334,000円
取付費用    80,000円
ーーーーーーーーーーーー
合計     414,000円

414,000(円)÷29,906(円/年)≒14年

太陽熱温水器(水道直結タイプ)は
約14年で元がとれるという計算結果になりました

ガス代はどんどん高騰しているので、もしかしたらもっと短い期間で元が取れるかもしれないですが…

使っている太陽熱温水器

我が家では寺田鉄工所「SUNTOP」という水道直結タイプの太陽熱温水器を屋根上に設置して使っています。

「キッチンやシャワーでも利用できて便利そう」という理由から水道直結タイプを選びましたが、
実際に使ってみると不便なこともちらほら…。

●夏はお湯が熱すぎてエラーが出るから、
 給湯器をONにして自動お湯張りができない

●暑い時期以外はお風呂でお湯を使い切ってしまうので、
 結局キッチンでは普通に給湯器で温めたお湯を使う

●冬の朝は凍結でお湯が出なくなってしまうことがあるので、
 前の晩に水栓をひねって屋根からのお湯を使わない設定にしておく必要がある

価格が安い自然落下タイプで充分だったかも!?

ちなみに、自然落下タイプの太陽熱温水器の設置にかかる費用が仮に25万円だとすると、
25万円÷約3万(円/年)≒8.5年

太陽熱温水器(自然落下タイプ)は約8.5年で元がとれそう

太陽熱温水器の寿命はどれくらい?

一般的に太陽熱温水器の寿命は15年~20年と言われているようですが、定期的に点検を行い、消耗品の交換を適切に行っていれば、20年以上利用し続けることも可能そうです。

水道直結タイプ

・20年もつなら
20-14=6年 6年×3万円=18万円節約

・25年もつなら
25-14=11年 11年×3万円=33万円節約

自然落下タイプ

・20年もつなら
20-8.5=11.5年 11.5年×3万円=34.5万円節約

・25年もつなら
25-8.5=16.5年 16.5年×3万円=49.5万円節約

ちなみにウチの父母の家(タンク別置きタイプ)では22~23年目ぐらいで交換したって言ってましたよ

定期的にメンテナンスしてできるだけ長持ちさせたい

我が家も「凍結による故障」で二回部品を交換したことがありますが、
いずれも火災保険の対象内だったので、修理代は免責の5000円/回ですみました。

いずれの故障も凍結対策が不十分だったことや、保温材の劣化が原因だったので、
年に一回、冬がくる前にしっかり点検することにしています。

コキア

寿命が長ければ長いほどお得になる太陽熱温水器。
適切にメンテナンスしてできる限り長持ちさせたいですね!

スポンサーリンク
コキア
一級建築士・整理収納アドバイザー1級
「毎日をちょっと”ラク”にする」がテーマ。実体験をもとに、暮らしのアイデアを発信しているブログです。

●木造住宅の設計が得意
●2児(中学生男+小学生女)の母・共働き

●20代~30代:愛知県の設計事務所で約10年間勤務
●30代~40代現在:出産を機に、地元の建設会社で勤務

●平成25年に自宅をリフォーム
●令和3年に自宅を新築

私が設計を担当させていただけるお客様はせいぜい年間2~3件ほど。
”少しでも多くの方に、私が持っている知識や経験やアイデアが役に立ったらいいな”という思いで書いています。
目次